top of page

​里親制度とは子どもの福祉を目的としたものです

 研修会や審査を受け、要保護児童を委託することが適当であると熊本市長又は熊本県知事(熊本の場合)が認められたものを里親といいます。様々な理由により家庭で暮らせなくなった子ども達を、自宅に迎え入れて養育する制度です。通常の親権を有さずに子どもを養育します。里親には以下の種類のものがあります。
養育里親
特別養子縁組里親
専門里親
親族里親
 種類によって内容や要件が異なります。詳しくは最寄りの児童相談所にお尋ねください。
里親
里親制度

​取り組み

里親制度の普及促進  

制度の正しい理解、広報、啓発活動を行っています。

里親による相互交流  

​里親サロンを開催し、交流の場を設けています。

里親家庭からの相談

子育ての相談や地域サービスなどの情報提供を行っています。

家庭生活体験事業

施設の子どもたちと里親さんの交流を行っています。

ボランティアの受け入れ

里親さんに子どもたちと触れ合ってもらう機会を設けています。

里親サロン

里親サロンは、里親が集まって、日々の養育の悩みなどを話し合うことで、課題解決 を図ります。支援者や専門家から客観的な立場でアドバイスできることもありますが、同じ里親だから 分かりあえる、共感できるということもあります。

お問い合わせ

アンカー 1

熊本市児童相談所

熊本市中央区大江5-1-50

☎096-366-8181

熊本県児童相談所

熊本市東区長嶺南2-3-3

☎096-381-4451

熊本県八代児童相談所

熊本県八代市西片町1660

☎0965-33-3247

慈愛園子供ホーム

熊本市中央区神水1-14-1

(担当:里親支援専門相談員 本山・荒木

☎096-383-3509

リンク

bottom of page