top of page

食事について

「​​楽しく・おいしく・感謝して」を理念において、子どもたちが料理を身近に感じることができるよう、栄養士・調理師が各ホームに入り小規模調理を行っています。他には、誕生日のリクエストメニューや、長期休暇を利用した子ども対象の調理実習を実施しています。
配膳のお手伝い♪
配膳のお手伝い♪

看護・健康管理について

子どもや職員を対象とした健康診断・健康指導や通院、病児ホームでの日中看護を行っています。また、職員の運動不足や交流を深めるために、スポーツ活動等のレクリエーションの企画をしています。
病児ホーム
病児ホーム

園内保育「ノーマンホーム」

2~6歳の子どもたちを日中預かり、保育活動を行っています。遠足や芋ほりなど、季節にあった様々な活動をしています。絵本の読み聞かせや保育補助のボランティアの方々も、子どもたちのために活動してくださっています。
ノーマン 劇
​ノーマン幼児による劇

心理について

様々な背景を持つ子どもたちのカウンセリング及びアセスメントを行っています。また、各ホームや各関係機関と連携し、子どもたちの支援についてについて心理士の立場から協議を行っています。
相談室
相談室

専門委員会活動

・くらし向上委員会

  子どもの生活の質の向上を図るため、行事や子どもの生活面について取組みを行っています。

・安心安全委員会

  子どもたちが安心安全に生活することができるよう、避難訓練の実施や設備の点検・改修、環境整備等を行ってい

  ます。

・クローバーの会

  クローバーの会とは、慈愛園子供ホームで取り組んでいる性教育委員会の名称です。4つの葉に「性、生命、愛、

  希望」を当てはめました。性的課題への対応だけでなく、自分の命をかけがえのないものとして大切にする心を育

  てことを目指しています。

・自立支援委員会

​  子供ホームの入所から退所後までの支援について協議・検討しています。

・IT推進委員会

​  子ども達のパソコンや通信機器についての協議や検討、整備をしています。

園内事業

・ショートステイ事業

  保護者の社会的な理由等により、家庭で子どもの世話が一時的に難しくなった時や、緊急一時的に母子の保護が必

  要時に施設でお預かり又は保護する制度です。

・トワイライトステイ事業

  保護者が仕事等の理由で一時的に平日又は休日(日・祝)に不在の場合に施設でお預かりし、食事等のお世話をす

  る制度です。いずれも親族に保育ができる方がいる場合は対象外です。

園内事業報告

​苦情受付件数

bottom of page